シュプリンガー?イーブックス 利用者の声:杏林大学 医学部 薬理学教室 櫻井 裕之 先生
杏林大学医学部の樱井裕之先生にお话を伺いました。杏林大学は、シュプリンガー?イーブックスをパッケージで导入され、研究、教育の现场でご活用顶いています。
樱井先生には、电子书籍を使った実験?研究の実例をご绍介顶き、电子书籍の利点についてお话しいただくとともに、领域融合が始まっているこれからの科学における电子书籍について、展望をお伺いしました。
学问の领域融合に対応できる「知のベース」への期待
蚕.樱井先生のご研究について绍介してください。
内因性物質を細胞の中に取り込む時、輸送体を使って取り込まれることが多いわけですが、輸送体にはどのようなものがあるか? また、輸送体をターゲットに何か創薬できないか、というような研究をしています。
さらに、输送体が多数発现する场所のひとつに肾臓があげられます。肾臓がどうやってできてくるかという研究を、アメリカ时代からずっと続けています。
Q 電子ブックを使った研究の具体例をご紹介ください。
尿酸が胎盤でどのように扱われているかということに興味を持って研究し、その成果が最近Physiological Reportsというオープン?アクセスのジャーナルに出版されました(DOI: )。
尿酸を運ぶ輸送体(トランスポーター)は1種類だけではありませんから、多くのトランスポーターを調べていかなければなりません。そういう実験の計画を立てる時、過去の論文なども参考にしますが、ジャーナル論文はどうしても狭い分野に限られてしまいます。また、教科書を見ても、大雑把な記述しかありません。それでシュプリンガーのeBookのリストを眺めてみましたら、ドラッグ?トランスポーターを扱っているeBookがあり、トランスポーターの総説として、ミカエリス?メンテンのKinetics に従って基質が運ばれるなどということが書いてあるわけですね。それを参考にしまして、実験を組み立てて、研究を続けました。生理学的にちょっと広い立場から、今何が起こっているのだろうか?というのを解明していくのに、レビューだとかモノグラフ、まさにこの電子ブックが扱っているこういった領域の本があると非常に実験の计画が立てやすい。今回の论文では、そうした点で、电子ブックが非常に役に立ちました。
蚕.利用者にとって电子ブックの利点は?
一つはやっぱりかさばらないことですね。普通の本ですと、どんどん部屋を浸